\月額869円(税込)/
/まずは1ヶ月無料体験\
クリックできる目次
映画『舟を編む』ネタバレあらすじキャスト評価 日本アカデミー賞【概要・キャスト】
今回の絶対おすすめ映画は『舟を編む』です。
映画『舟を編む』は辞書作りに人生を費やす人間たちのドラマを描いた作品で、原作は三浦しをんによる同名小説『舟を編む』。
数々の映画賞を受賞した評価の高い映画で、実際に観て頂けるとその評価の高さに納得して頂けると思います。
それでは『舟を編む』の映画紹介です。
映画『舟を編む』は2013年に公開された日本映画です。
上映時間は133分。
原作は三浦しをんによる小説『舟を編む』。
監督は石井裕也監督。『バンクーバーの朝日』などを監督しています。
キャストは
馬締光也・・・松田龍平
林香具矢・・・宮崎あおい
西岡正志・・・オダギリジョー
岸辺みどり・・・黒木華
タケ・・・渡辺美佐子
三好麗美・・・池脇千鶴
村越局長・・・鶴見慎吾
佐々木薫・・・伊佐山ひろ子
松本千恵・・・八千草薫
荒木公平・・・小林薫
松本朋佑・・・加藤剛
宮本慎一郎・・・宇野祥平
江川・・・森岡龍
戸川・・・又吉直樹
小林・・・斎藤嘉樹
編集者・・・波岡一喜
ポスターの女優・・・麻生久美子
ほか。
映画『舟を編む』あらすじ・ネタバレ
玄武書房辞書編集部は1995年に見出し語24万語収録の辞書を作る計画を立てます。タイトルは『大渡海』です。
しかしそんな大規模な計画の中で有能でベテランの荒木公平(小林薫)は定年を機に退職することを松本朋佑(加藤剛)に告げます。松本は『大渡海』の監修者です。
残るのはまだまだ若手の西岡正志(オダギリジョー)のみとなってしまうので、荒木は自分の後任者を探します。
荒木が目をつけたのは真面目な性格で営業部で明らかに浮いてしまっていた馬締光也(松田龍平)でした。名字は『まじめ』と読みます。
馬締に辞書編集のセンスを感じた荒木は編集部にスカウトします。
馬締が編集部にやってきました。馬締はさっそく監修者の松本から新たに作る辞書がどういったものなのかなレクチャーを受けます。
作ろうとしているのはかしこまったお堅い辞書ではなく、若者の間で使われているような特有の言葉も積極的に取り入れた辞書でした。例えば『ら抜き言葉』など。今を生きるという言葉をモットーに掲げています。
馬締はこの辞書の目指している形に興味を持ち意欲を出します。馬締はまずは言葉集めから着手することになります。
荒木の勘が当たったのか、馬締は辞書作りに没頭していきました。
馬締は下宿している身でした。その下宿先の主であるタケ(渡辺美佐子)の孫の林香具矢(宮崎あおい)と出会います。
香具矢は高齢のタケの身を心配して、下宿先に同居することにしていました。
香具矢は料理人を目指していて修行中の身でした。料亭『梅の実』に通い修行を行なっています。そんな香具矢に馬締は恋をしてしまうのでした。
浮つくことなく真面目に生きてきた馬締は香具矢のことを好きになってもどうしていいかわかりません。編集部の馬締の先輩である西岡がアドバイスをくれます。馬締は香具矢にラブレターを書きます。
そのラブレターは和紙に縦書きであまりに達筆な文字で書かれたものでした。見せられた西岡は予想外の趣のありすぎるラブレターに動揺しますが、インパクトは間違いなくあるということで馬締にオーケーを出します。
馬締は香具矢にそのラブレターを渡します。
しかし馬締の書いた文字があまりに達筆なため香具矢は解読できません。修行に行っている料亭の大将に読むのをお願いし読み上げてもらいました。
しかしその内容はまさかの思わず赤面してしまうような内容で、香具矢は恥ずかしさのあまり怒ってしまいます。しかし馬締の真面目な思いは伝わり、馬締と香具矢は交際をスタートすることとなりました。
新しい辞書『大渡海』の制作が中止になるかもしれないという噂が流れます。
理由は経費削減のためでした。この噂を聞いた西岡と馬締は局長の村越(鶴見慎吾)の元へ行き、『大渡海』制作の続行を直訴しました。
村越局長はこの直訴に辞書『大渡海』の続行を決めますが、条件として馬締の先輩である西岡が宣伝部への異動を命じられました。
時が経過します。順調に愛を育んだ馬締と香具矢は2008年に結婚を果たします。馬締は職場では主任を任されるようになっていました。
定年退職した荒木が週に何度か出社してくれるようになっていて、新たなメンバーとして岸辺みどり(黒木華)も加わっていました。
みどりはファッション誌から異動してきたので最初こそ勝手の違いに戸惑いましたが、すぐに辞書作りの魅力に取り憑かれました。
翌年の2009年、辞書『大渡海』の制作はいよいよクライマックスを迎えようとしていました。校正作業に人員が必要なため多くのアルバイトが導入されます。
2010年の3月に発売が決定され辞書『大渡海』は佳境を迎えていました。
そんな中、『大渡海』の監修者の松本が食道癌になってしまい、余命がわずかということを一同は知ります。馬締も荒木もなんとか『大渡海』を完成させて松本に見せたい、そんな思いでさらに頑張りました。
懸命に『大渡海』を完成させようとしますが、松本は完成を待たずに他界してしまいます。
しかし、ついに『大渡海』は完成し、『大渡海』発売記念パーティーが開かれます。荒木は旅立ってしまった松本の手紙を馬締に見せます。手紙には『君たちに出会えて良かった。感謝という言葉以上にふさわしい言葉がないか、あの世で言葉集めをしてみます』と書かれていました。
馬締は妻となっている香具矢を連れて松本の家に線香をあげに行きました。
海辺に立ち寄った馬締は、香具矢の支えがあったからこその現在に感謝しながら、これからもよろしくお願いしますと告げたのでした。
\月額869円(税込)/
/まずは1ヶ月無料体験\
映画『舟を編む』感想・評価
映画『舟を編む』は日本映画の良さというものがふんだんに出ている作品だと思います。派手さは決してないのですが、心に残る、心にあったかいものが広がるような感覚を味わえる映画となっています。
松田龍平さんが朴訥な青年である馬締を好演していて、この映画を観て共感を覚える人も多いのではないかと個人的に思ってしまいました。
日本人って真面目な人間の割合が多いと思うし、真面目な人が損をするような風潮もあったりして、どこか肩身の狭い思いをしている真面目な人っていると思うのですが、真面目は全然悪くないし、真面目の感じられる幸せがどれだけ素晴らしいかをこの『舟を編む』は教えてくれている気がします。
松田龍平さんの演技力の賜物であることはもちろんなのですが、松田龍平さんにオファーしたキャスティングも素晴らしいと思います。ハマり役といった感じです。
そして宮崎あおいさんも役柄と合っていて素晴らしくて。料亭の料理人として働いているシーンもすごく似合っていて魅力的でした。最高の夫婦の最高の妻役を演じてくれていました。
個人的には荒木を演じた小林薫さんがすっごく良かったです。滲み出る深みや哀愁がやっぱりすごいんですよね。
馬締との関係性や距離感なども含めてすべてが絶妙で、『ああ、やっぱりすごいなぁ』と思って観てしまいました。
『舟を編む』は日本アカデミー賞も受賞した有名な映画ですので、ご覧になっている方も多いと思います。もしもまだ観ていない人はぜひ一度は観て頂きたい映画です。
おすすめ映画です。ぜひ。
映画『舟を編む』
マジメって、面白い。
\月額869円(税込)/
/まずは1ヶ月無料体験\