\月額869円(税込)/
/まずは1ヶ月無料体験\
クリックできる目次
最優先事項を優先する大切さを教えてくれる『この壺は満杯か?』の話
今回は『この壺は満杯か?』という話について書いていきたいと思います。
『この壺は満杯か?』という言葉を聞いてピンと来た人もいれば、頭の中にクエスチョンマークが浮かんだ人もいらっしゃるかと思います。
僕はあるアーティストがこの『この壺は満杯か?』の話を引用した歌詞を書いていて内容は知っていたのですが、このお話がなかなか有名な話であることは初めて知りました。
そのアーティストが考え付いた話だと思っていたので少なからずショックでもあったのですが(笑)
『この壺は満杯か?』の話が有名な話であることを知ったのはひろゆきこと西村博之さんの著書『1%の努力』を読んだのがきっかけでした。
この中で『人生において何を西最優先させるかは一度じっくり考えた方がいい』というテーマがあり、その中でこの『この壺は満杯か?』の話を紹介してくれていました。
特にネット上で有名な話だったようです。
ご存じじゃない人も多くいらっしゃると思うので、まずは『この壺は満杯か?』の話をご紹介したいと思います。僕としては目から鱗な内容でしたので、是非お読みください。
『この壺は満杯か?』
ある大学であったという授業。
教授は「クイズの時間だ」と言って、大きな壺を教壇に置いた。
その壺に教授は一つ一つ岩を詰めていきました。
岩で壺がいっぱいになると教授は生徒たちに尋ねました。
「この壺は満杯か?」
生徒たちはみんな「はい」と答えました。
教授は「本当かい?」と言いながら今度はバケツに入った砂利を持ちだしました。
その砂利を岩の詰まった壺に流し込み、ゆさゆさと壺を振って隙間を埋めていきました。
教授は再び生徒たちに尋ねました。
「この壺は満杯か?」
学生たちは答えられず黙っています。1人の生徒が「たぶん違う」と答えました。
教授は笑いながら「そうだ」と言い、今度は砂の入ったバケツを取り出しました。
そして岩と砂利の詰まった壺に、その砂をさらさらと流しこみました。
教授は再び質問します。
「この壺は満杯か?」
今度は生徒たちは声を揃えて「いや」と答えました。
すると教授は水差しを取り出して岩と砂利と砂の詰まった壺に水を流し込んでいきました。壺の縁までなみなみと水を注いだ後に生徒たちに最後の質問を投げかけました。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」
1人の学生が手を挙げて答えました。
「どんなに忙しくてスケジュールが厳しい時でも、最大限に努力をすればいつでも予定を詰め込むことは可能だということです。」
教授はこの回答に「それは違う」と答えました。
「重要なポイントはそこではない。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とないということなんだ」
君たちにとって「大きな岩とはなんだろう」と教授は話を続けました。
「それは志であったり、愛する人であったり、仕事であったり、家庭であったり、自分の夢であったり。ここで言う大きな岩とは君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと君たちはそれを永遠に失う事になる。
もし君たちが小さな砂利や砂、つまり自分にとって重要性の低いものから壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう。」
以上が「この壺は満杯か?」の話になります。いかがでしょうか、結構ドキっとする内容ではないでしょうか。
\月額869円(税込)/
/まずは1ヶ月無料体験\
自分にとって何が一番重要かを考えずに生活している人も多いのではないだろうか
『この壺は満杯か?』の話ですが、僕はかなり感銘を受けて心から「その通り!」と思ってしまいました。と同時に「できることならもっと早く知りたかった」と悔しくもなりました。
やっぱり知識や情報というのは自分から取りに行っていないと駄目ですね。もっと早く知れたかどうかも自分の行動次第だったと思います。
そしてこの『この壺は満杯か?』の話は多くの人の心をドキッとさせているのではないかと思います。
僕自身そうでした。「自分にとってこれが最重要なんだ」とじっくり考えたり、その最重要なことを優先させて生きてきたかといえば、そんなこともなかったと思いますし、大きな岩をもっと入れたいのに砂利や砂のせいで入らなくなってしまったということもあったなぁと自分の半生を顧みてしまいました。
すごく納得のできるいい話だと思うのです。冗談でもなんでもなく小学校の教科書に載っていていいと思うというか、載せるべき話だと思います。なるべく人生の早い段階で知っておいた方がいいと思いますし。
ただ何歳になってからこの『この壺は満杯か?』を知っても、大きな意味を持つと思います。入らない大きな岩は多くなってしまっているとは思いますが、何が自分にとって最重要なのか、大きな岩は自分にとってこれだったのかと再確認する作業も有意義だと思います。
この話は本当に好きですし、これからも心に留めておきたい話です。
『この壺は満杯か?』