文章力を鍛える本はDaiGo『人を操る禁断の文章術』がおすすめ
こんにちは、M&Oです。
今回は文章を書くのがうまくなりたい、上達したいという人におすすめのDaiGoさんの本『人を操る禁断の文章術』をご紹介いたします。
「文章を書くのが苦手」と感じている人は世の中にたくさんいます。
小学校の時に作文を書く時に書き出しからつまづいてしまったり、なかなかペンが進まないということを体験した人も多く、その時のことを思い出したりして大人になっても文章を書くことに苦手意識を持っている人って意外と多いんですよね。
そういった時に1番楽な方法というか手っ取り早い方法が「定型文」です。ビジネス関連のメールや資料などはこういった形で書いて相手に読んでもらった方が、間違いやミスを犯す可能性が減る感じがして、オリジナリティや「どうやったら相手の心に響くか」などを考えずについつい「定型文」を選択してしまうということも少なくありませせん。
今回ご紹介するDaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』を読むと、そういった「定型文」の文章を書かなくなります。「定型文の文章を書かないようにしよう」と注意するようになるよりかは、「定型文ではなく相手の心に響く文章を書きたい」と自然に思うようになり、「定型文でメールなどを書いていた過去」を後悔するようになります。
つまり自然と「定型文」で文章を書きたくなくなります。
『定型文』で人の感情を揺さぶって行動させることはできません。
しかし文章で人の心を操って行動を起こさせることは可能です。その方法をこのDaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』は教えてくれる本です。
営業メールやビジネスレター、プレゼン資料、好きな人へのメール、季節ごとの挨拶、食事に連れて行ってもらった後のお礼のメールなど、そしてもちろんブログなどを書く際なども、すべてにおいて活かせる技術、意識することが書かれているのがDaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』なのです。
「なんだか難しそう」「結構なトレーニングが必要なんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、まったくそんなことはありません。
意識すべきこと、気を付けるべきことなどを書いてくれていて、ポイントごとにわかりやすく説明をしてくれているので、非常に理解しやすくスッと入ってくる内容となっています。
むしろ人によっては「文章ってそんなに気を遣って堅く書く必要なかったのか」と背中を押されることになるでしょう。
それでは『人を操る禁断の文章術』の概要をご紹介していきます。
タイトルがなんだかいけないことをするみたいな印象をかもしれませんが、『人を操る禁断の文章術』は定型文の文章を書くよりもよっぽど相手のことを気遣い、心のこもった文章を書けるようになるコツが書かれれている内容となっています。
文章力がないと悩んでいる人必見 DaiGo『人を操る禁断の文章術』内容の紹介
DaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』は本の中に書かれいることをまさに実践してくれていて、話しかけられているようなまったく堅くない書き方で書かれています。
堅苦しくないので力を入れずに読み進めやすい本となっています。
メタリストが書いている本という感じで、心理的な効果に重点を置いた文章の書き方が解説されていて、読んでいて「なるほど」と思う事ばかりで、さすがメンタリストとして一流の人が書いているなという印象です。
この『人を操る禁断の文章術』に書かれている『人を動かす文章』の主なポイントを紹介します。
まず大きく分けて3つのポイントがあります。
・書かないの3原則
・人を動かす7つのトリガー
・文章を書く5つのテクニック
となっています。
この大きく分けた3つのポイントをそれぞれ少しご紹介できる範囲内で紹介しますね。
まず
『書かないの3原則』は
・あれもこれもと全部書かない
・きれいに書かない
・自分が書きたいことを書かない
という3原則となっています。
これは少し具体的に書くと「相手に想像させる余白を残してあげる。きれいな文章を書く必要はなく喋り口調のように話しかけるように書く」ということになります。
そして「自分が書きたいことを書かない」は、文章の読む相手のことを思って書くということになります。
この『文章を読む相手のことを想像して書く』ことは大きく分けた3つのポイントの人を動かす7つのトリガーに大きく関わってきます。
『人の心を動かす7つのトリガー』
・興味を持たせる
・本音と建前
・悩みに訴求する
・損か得か
・みんな一緒(他の人やっている。あの人も使っているなど)
・認められたい(承認欲求)
・あなただけに(特別感)
が7つのトリガーとなっています。
この7つのトリガーを駆使するテクニックに関してももちろん詳しく『人を操る禁断の文章術』に説明されています。
そして最後の大きなポイントとなるのが
『文章を書く5つのテクニック』
これまでの2つのポイントを理解して使う段階となります。5つのテクニックは
・書き出しをポジティブに書く
・何度も繰り返す
・話しかけるように堅くならずに書く
・上げて下げて、上げる(いいことばかりだと人は疑いを持つ性質がある)
・追伸をつける(追伸の力はかなり大きい)
となっています。
DaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』にはこれまで上げた要点が詳しく解説されていて、使い方のテクニックなども非常にわかりやすく書かれています。
そしてここまでお読みいただいた人で気が付かれた人も多いと思いますが、文章のみならず対人で実際に話すときにも使えるテクニックとなっています。営業の仕事の人には文章とトークともにかなり役に立つでしょう。
そしてビジネスのみならず日常、恋愛でも使えるテクニックなのでかなり有意義な内容です。
日本トップレベルのブロガーであるマナブさんもこのDaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』を紹介していて、ブロガー界でもかなり有名な本とおっしゃっていました。
実際にかなり大満足な内容だと感じました。どんどん活用していこうと思う部分と、間違ってなかったんだと思える部分があって、僕にとってとても心強い1冊となっています。
おすすめです。
DaiGo『人を操る禁断の文章術』
ちなみに僕は本自体も持っているのですが、AmazonのAudible(オーディブル)でも移動中に聴けるように持っています。
AmazonオーディオブックAudible(オーディブル)は現在1冊無料キャンペーンをやっていて、DaiGoさんの『人を操る禁断の文章術』も無料でダウンロードできます。
このキャンペーンのすごいところは無料期間中に無料ダウンロードをして退会してもそのままずっと聴くことができます。かなりお得なキャンペーンなので利用しないと損なのでご興味ある人はぜひ。